oldmanvitoriablog’s diary

Money and Energy

退職金の受け取りは、一括か、年金か

退職後の身の振り方を決めた後、会社勤めの人が、会社側から聞かれるのが、退職金の受け取り方です。(退職金があることが前提です。)退職金の金額は、会社の就業規則を見れば、ある程度確認できると思います。

退職金を一括でもらう場合、退職所得控除以内なら税金がかからない優遇措置があり、退職所得控除を超えた部分だけに税金がかかることになります。一方、年金でもらう場合は、長い間もらえますが、雑所得として、他の所得と合計されて税金がかかることになります

退職金については、税制面で上記のような優遇措置があり、現状制度では、以下の金額が、退職所得控除(税金がかからない金額)になります。(国税庁のHPタックスアンサーNo.1420)

勤続20年未満の場合:退職所得控除=40万円 x 勤続年数(年)・・・最低80万円

勤続20年超の場合:退職所得控除=800万円 + 70万円 x (勤続年数 - 20年)

例えば、大学を卒業(現役で)して就職し、60歳まで働いた場合、勤続年数は38年ですから、退職所得控除=800 + 70 x (38-20) = 2,060万円まで、税金がかからないことになります。従って、退職金が2,060万円以下の場合は、一括でもらう方が有利になります。

(例)勤続38年の人が、60歳定年で退職金を3,000万円を一括でもらう場合:

退職所得控除=800 + 70 x (38-20) = 2,060万円

課税される退職所得=(3,000 - 2,060) x 1/2 = 470万円(控除後の金額の1/2にしか課税されない)

所得税は20%で控除額が42.75万円なので(所得税の速算表より)

所得税= 470 x 0.2 - 42.75 = 51.25万円 復興特別所得税2.1%を加えると156.6 x 1.021 =52.3万円になります。

また、市民税、県民税もあり、それらの合計は課税退職所得の10%なので、47万円ですから、合計の税金は、99.3万円になり、これで退職金の税金関係は終了します(いわゆる分離課税で、他のその年の所得とは合算されません)

従い、正味の退職金は3,000 - 99.3 =2,900.7万円(手取り)になります。

一方、会社側が認める場合、退職所得控除を超える部分を年金で受け取ることができますので、その場合、940万円を年金でもらうとして、金利2%(年金でもらう場合は会社側の運用で金利が付くのが普通です)で10年間もらうとします。

この場合、年額約104万円づつもらうことになります(940万年を金利が付きながら取り崩していく考えです)10年で1,040万円もらうことになります。60-64歳の5年間は、収入はこの年金だけですから、年金の基礎控除110万円未満なので税金はかかりませんが、65歳以上では、厚生年金ももらうので、合算されて税金と社会保険料を納めることになります。合算される他の所得によって、税金の金額は左右されます。

一方、一括で退職金をもらって税金を払った場合、手取りは2900.7万円でしたが、年金と同様、2,060万円以外の分、2900.7-2060 = 840.7万円を自分で運用したらどうでしょうか?金利2%で10年運用すると、複利計算をすれば、1,024万円(年金より16万円少ない)、金利3%で運用出来たら1,129万円(年金より89万円多い)になりますので、上記の会社側で決めた金利より高い金利で、自分で運用出来れば年金よりも多くの収入が見込めることになります。(ただし、運用できる、運用しようと思う人のみ)

どちらが良いかは決められませんので、各個人で判断することになります。

以上のように、各自で退職金のもらい方は決めるしかありませんが、退職所得控除までは一括で、それを超える部分は、年金か一括かということになると思います。

ここまで、まるですべてがわかっているような説明をしましたが、これは今だから言えるのであって、筆者が退職した時はこのようには全く考えられず、以下の通り考えて、すべて一括でもらうことにしました。

1.会社がいつまで存在するか、わからない。無くなったらその時点で年金の場合は、無くなってしまう。

2.年金でも税金がかかるので、税金は毎年のように政府が変更するので、増税されたら手取りが減ってしまう。

3.会社提示の年金の場合の金利は1.8%と低かったので、これなら、自分で運用した方が良いような気がする。

退職金のもらい方一つでも、悩ましいものです。