oldmanvitoriablog’s diary

Money and Energy

定年とお金の話

どう使う新NISA by 高齢者

2024年1月から始まる新NISA(Nippon Individual Saving Account, 文字通り訳せば、日本個人貯蓄口座)この制度を一般には「少額投資非課税制度」と言います。その特徴は: 1.「18歳以上の居住者等」が制度の対象者である。 2.つみたて投資枠年120万円、成…

定年退職前後で生活はどう変わる

定年退職すると、その前後で大きく生活スタイルが変化します。筆者の場合の費用増減は項目ごとに見ると以下のようになっています: 増加する項目; 食費・・・3食家で食べることが多く、健康にも気を遣うようになる。 水道光熱費・・・昼も家にいることが多…

(付録)どうする我が家の空き家問題

実家の敷地に太陽光発電所を建設し、電気を売ることで収入があると、その所得が20万円以上あると、雑所得として年金と合計されて所得税が計算されます。(総合課税) 色々調べると、そのまま雑所得として合計されると税金が多くなることがわかりましたので、…

どうする我が家の空き家問題

定年退職する時期になると、悩ましい問題が次々に出てきますが、我が家にも「空き家問題」がありました。国交省住宅局の令和4年10月の資料によると、全国の空き家数は2018年データで約850万戸あり、その所有者の取得経緯は相続が55%、また、所有者の約30%が…

どうする定年退職後の資産運用

定年退職すると、金融機関から退職金目当てに、投資信託や外貨預金などの投資商品を勧誘する資料が届きます。「第二の人生は、長くなるので、資産を増やしておきましょう」とか「物価の上昇に備えて資産の増加で準備しましょう」などの宣伝文句で、勧誘され…

年金のリアル その4 付録:マクロ経済スライドって何?

年度始めになると、新聞や報道で「マクロ経済スライドが適用されて本年度の年金支給額は云々」というような記事が出ることがあることに気が付いたので、「何これ?」と思って、調べた結果を記録しておこうと思い、この記事を書きました。簡単に言うと: マク…

年金のリアル その3 年金だけで生活できますか?

結論から、先に言うと、平均的な高齢夫婦無職世帯の家計収支からは、年金だけで生活できるヒントは得られるが、各個人で自分の家計を良く検討して、年金だけで生活できる、出来ないを判断することになります。 総務省家計調査報告(2022, 令和4年)によると…

年金のリアル その2 どうする受給開始時期

年金の受給開始は65歳ですが、令和3年の平均受給額は、厚生年金14.5万円、国民年金5.6万円ですので、65歳で受給開始するか、それ以上75歳までの間の年齢から開始するかを決める必要があります。繰り下げる場合、一か月繰り下げるごとに年金の受給額が0.7%増…

年金のリアル その1

定年退職し、年金を受給するようになって、いまさらながら年金を考えてみました。 年金と呼ぶものは、国民年金、厚生年金、遺族年金、障害年金、加給年金、付加年金、国民年金基金等いろいろな名称種類がありますが、ややこしいので基本は、国民年金と厚生年…

どうする退職金の使い道

退職金は、一生に一度大金が懐に入ってくる機会です。(宝くじなどを除いて) いろいろな本やネット記事では、退職金は一度に使うな、一度に投資するな、など様々なアドバイスが載っています。筆者も退職金をどうするかをもらった時(単に銀行振り込みしたと…

どうする失業保険の受給

勤め先を定年(60歳として)退職すると、勤めていた時に加入していた、雇用保険(失業保険)の離職票1(資格喪失確認通知書)と離職票2(離職の日以前の賃金支払い状況)が送付されます。定年退職するということは、失業すると同じですから、手続きをする…

残念だった退職後の健康保険料

退職時に悩むことは、さらに働くか?退職金は一括か?の他にもあり、健康保険がその一つです。退職後も働く場合は、働く会社の健康保険に加入すればよいですが、退職して働かない人は、在籍した会社の健康保険組合(協会けんぽ)に加入し続けるか(これを任…

退職金の受け取りは、一括か、年金か

退職後の身の振り方を決めた後、会社勤めの人が、会社側から聞かれるのが、退職金の受け取り方です。(退職金があることが前提です。)退職金の金額は、会社の就業規則を見れば、ある程度確認できると思います。 退職金を一括でもらう場合、退職所得控除以内…

定年後も働くのか、止めるのか?

会社員など雇用されている人の定年退職が近づくと、誰もが退職後働き続けるのか、そのまま退職するのか迷うものです。筆者も退職が近づいた頃、どうしようかと悩みました。色々調べたり、考えたりしたりして、まず、退職後、経済的にどうなのかということと…

わたしがブログを書く理由

特別お題「わたしがブログを書く理由」 よく理解していませんが、ブログを始めてみることにしました。 定年退職して数年経過していますが、人生の転換期である退職時期およびその他の時期に経験したこと、考えたことなどを自分の記録として残しておくことこ…