oldmanvitoriablog’s diary

Money and Energy

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

エネルギーの話 その1一般認識

エネルギーとは、簡単に言うと「仕事をする能力」のことですが、この「仕事」には、温度を上げたり、モノを動かしたりすることなどが含まれます。エネルギーの起源は、約180-80万年前に、人間が「火」を利用するようになったころです。火は、動物から身を守…

マイナカードは何のため?

首相が、税収増の還元として「所得税減税」をすることにしたと公表してから、各報道機関で、「給付がいい」「消費税減税が良い」などなど色々な意見が流れています。 別の記事に書きましたが、たくさんの増税予定があるので、ここで「減税」ということをして…

結晶誘発性関節炎

昨年3月頃から、右肩の違和感が始まり、だんだんと肩を動かすと痛みを感じるようになりました。6月には、右肩が痛くて上がらなくなり、やむなく整形外科医院に行って診てもらうことにしました。以前、40肩、50肩を両肩で経験していたので、今回も同様で、一…

国政のリーダーとは?

昨今、世界のあちこちで紛争、戦争が起きており、毎日報道がなされています。長期政権、独裁政権の欠点が多く問題を起こしているように見えます。長期政権となると、どうしてもリーダーの権力が大きくなり、国でも民間の会社でも人間の愚かさで「自分は神様…

投資信託を数年買ってみた

定年退職後、投資信託を買ってみました。まだ長い期間ではありませんが、以下のような成績です。 1.投資信託A 投資信託名称:eMaxis Slim 米国株式(S&P500) ・分配金再投資型 購入手数料:無し 信託財産留保額:無し 運用管理費用:純資産総額の0.09372% …

どうするエンデイングノート

年金生活をしていると、時の過ぎるのが早いと思います。これはたぶん年を取るのを本能的に嫌がっているから、なおさら早く感じるのだと思います。 時期をみて「エンデイングノート」は書いておこうと決めています。(まだまだ、そのような年齢とは考えていま…

どうする老後のお金

定年退職して年金生活になり、一年くらい経過すると、預貯金の減り具合がわかってきて、これからどうしたらよいかと、若干の不安がでてきます。今後も「年金+預貯金の取り崩し」で賄えるのかどうか? 生活費はだいたいわかってきますので、毎月年金で足りて…

バイオマス発電は本当に脱炭素なのか?

日本の法律上は再生可能エネルギーについて以下のように定義されている: 再生可能エネルギーの定義エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律(エネルギー供給構造高度化法)においては、「…

この政権は何がやりたいのか?

先に、年金のマクロ経済スライドや、インボイス制度はステルス増税だろうと書きましたが、ほかにも増税されそうな項目が以下の通り、あるそうです: 1.復興特別所得税の徴収期間延長・・・全世代対象 復興特別所得税は、東日本大震災の復興を目的に所得税…

好きな外貨建てMMF

外貨建てMMF(Money Market Fund)は、外貨で運用する外貨建ての投資信託です。 運用は、安全性の高い優良企業の社債や短期国債などを投資対象としており、為替の動向によっては、為替差益も得られます。米ドル、豪ドル、NZドル、カナダドル、英ポンド、トル…

再エネに逆風か?

本日(10/23)の日経電子版に次のような記事が出ていました。 「風で舞う太陽光パネル 危険な飛散・倒壊、8年で90件 ソーラーの死角 風にもろい太陽光発電施設が全国に点在している。日本経済新聞の調べによると、2015~2022年度にパネルや架台の飛散、倒壊な…

その底地買いますか?

数年前、親族の高齢者から相談のあった内容ですが、その親族は、土地を借りてその上に自分の家を建てて住んでいました。いわゆる「普通借地権契約」を結んで、毎月地代を払い、期限が来ると更新料を払って契約を継続していました。(更新のある借地権契約を…

家庭用太陽光発電は損か得か? その2 サブスク

最近、初期費用ゼロで太陽光発電を設置し、定額で利用できます。という商品が出ています。内容的には: 1.事業者が無償で太陽光発電を客先の家の屋根に設置する。 2.客先は、屋根を貸すことと、月々定額の利用料金を支払う。 3.契約期間(10-15年)終…

家庭用太陽光発電は得か損か?その1

エネファームの経済性を検討したついでに、家庭用の屋根に設置する太陽光発電設備についても、平均的なもので経済性を検討してみました。 条件:①既設の戸建ての屋根に設置するものとする。 ②蓄電池は設置しないものとする。 ③余剰電力はFIT価格にて10年売電…

エネファームは本当にエコなのか?

今年の春、我が家のガス給湯器が故障しました。ガス業者に点検してもらうと10年以上経過していて、不具合部品はもう製作しておらず、在庫もないとのこと。やむなく、新品を購入することにしました。(風呂や台所で困るため)その際、ガス会社から、エネファ…

どう使う新NISA by 高齢者

2024年1月から始まる新NISA(Nippon Individual Saving Account, 文字通り訳せば、日本個人貯蓄口座)この制度を一般には「少額投資非課税制度」と言います。その特徴は: 1.「18歳以上の居住者等」が制度の対象者である。 2.つみたて投資枠年120万円、成…

定年退職前後で生活はどう変わる

定年退職すると、その前後で大きく生活スタイルが変化します。筆者の場合の費用増減は項目ごとに見ると以下のようになっています: 増加する項目; 食費・・・3食家で食べることが多く、健康にも気を遣うようになる。 水道光熱費・・・昼も家にいることが多…

(付録)どうする我が家の空き家問題

実家の敷地に太陽光発電所を建設し、電気を売ることで収入があると、その所得が20万円以上あると、雑所得として年金と合計されて所得税が計算されます。(総合課税) 色々調べると、そのまま雑所得として合計されると税金が多くなることがわかりましたので、…

どうする我が家の空き家問題

定年退職する時期になると、悩ましい問題が次々に出てきますが、我が家にも「空き家問題」がありました。国交省住宅局の令和4年10月の資料によると、全国の空き家数は2018年データで約850万戸あり、その所有者の取得経緯は相続が55%、また、所有者の約30%が…

どうする定年退職後の資産運用

定年退職すると、金融機関から退職金目当てに、投資信託や外貨預金などの投資商品を勧誘する資料が届きます。「第二の人生は、長くなるので、資産を増やしておきましょう」とか「物価の上昇に備えて資産の増加で準備しましょう」などの宣伝文句で、勧誘され…

年金のリアル その4 付録:マクロ経済スライドって何?

年度始めになると、新聞や報道で「マクロ経済スライドが適用されて本年度の年金支給額は云々」というような記事が出ることがあることに気が付いたので、「何これ?」と思って、調べた結果を記録しておこうと思い、この記事を書きました。簡単に言うと: マク…

年金のリアル その3 年金だけで生活できますか?

結論から、先に言うと、平均的な高齢夫婦無職世帯の家計収支からは、年金だけで生活できるヒントは得られるが、各個人で自分の家計を良く検討して、年金だけで生活できる、出来ないを判断することになります。 総務省家計調査報告(2022, 令和4年)によると…

年金のリアル その2 どうする受給開始時期

年金の受給開始は65歳ですが、令和3年の平均受給額は、厚生年金14.5万円、国民年金5.6万円ですので、65歳で受給開始するか、それ以上75歳までの間の年齢から開始するかを決める必要があります。繰り下げる場合、一か月繰り下げるごとに年金の受給額が0.7%増…

年金のリアル その1

定年退職し、年金を受給するようになって、いまさらながら年金を考えてみました。 年金と呼ぶものは、国民年金、厚生年金、遺族年金、障害年金、加給年金、付加年金、国民年金基金等いろいろな名称種類がありますが、ややこしいので基本は、国民年金と厚生年…

どうする退職金の使い道

退職金は、一生に一度大金が懐に入ってくる機会です。(宝くじなどを除いて) いろいろな本やネット記事では、退職金は一度に使うな、一度に投資するな、など様々なアドバイスが載っています。筆者も退職金をどうするかをもらった時(単に銀行振り込みしたと…

どうする失業保険の受給

勤め先を定年(60歳として)退職すると、勤めていた時に加入していた、雇用保険(失業保険)の離職票1(資格喪失確認通知書)と離職票2(離職の日以前の賃金支払い状況)が送付されます。定年退職するということは、失業すると同じですから、手続きをする…

残念だった退職後の健康保険料

退職時に悩むことは、さらに働くか?退職金は一括か?の他にもあり、健康保険がその一つです。退職後も働く場合は、働く会社の健康保険に加入すればよいですが、退職して働かない人は、在籍した会社の健康保険組合(協会けんぽ)に加入し続けるか(これを任…

退職金の受け取りは、一括か、年金か

退職後の身の振り方を決めた後、会社勤めの人が、会社側から聞かれるのが、退職金の受け取り方です。(退職金があることが前提です。)退職金の金額は、会社の就業規則を見れば、ある程度確認できると思います。 退職金を一括でもらう場合、退職所得控除以内…